筋肉と靭帯と腱の違い分かりますか? - 大阪市 平野区 うちぼり整体院

筋肉と靭帯と腱の違い分かりますか?

過去にも書いたことがあるはずですが、


筋肉や靭・腱の違いに関する


質問が多く聞かれますので書きます!



まず靭帯からです。


靭帯は骨と骨をつなぐもので関節部分にあります。


靭帯の中で最も強靭な靭帯はY靭帯と呼ばれ、股関節


にあります。


あと比較的有名な靭帯は膝関節にある4つの


靭帯ではないでしょうか。


前十字靭帯・後十字靱帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯


の4つで特にスポーツ時の障害としてこれらの靭帯損傷が


多くみられます。


つまりは関節があるところには必ず靭帯はあります。



次に腱と筋肉です。


腱は筋肉の一部分で骨のある一部分から筋肉が付き、


多くの筋肉は真ん中でボリュームが大きくなり


最終的には腱となり骨につきます。


最もわかりやすいところがふくらはぎかと思います。


ふくらはぎは表面に腓腹筋(ひふくきん)と


奥にヒラメ筋があり、この2つの筋肉が合流し、


アキレス腱となり踵の骨である踵骨(しょうこつ)に


付きます。


こちらも筋肉があれば腱があると理解して頂いても


良いと思います。


筋が硬くなれば腱の不調につながることもあります。


腱鞘炎などが代表例です。



筋・腱・靭帯は食肉でもみることができます。


骨付の鶏肉などではわかりやすいと思いますので


次回食べる時に違いをみてみてはいかがでしょうか。。。



トップに戻る パソコン版で表示